オンライン授業初日からクレームです
ともかく授業を早くと、教室で先生方に授業してもらって、録画してアップしたんです。リアルタイム配信はむずかしいかと考えたのですが、見づらいとか音声が悪いとか、少しずつでも改善できるクレームは良かったんですけど、ネット接続料金のことで、こんなにクレームがくるとは思いませんでした。学生、多くがスマホかタブレットでの視聴です。
スマホでのネット契約、クレームの意味が?でした
パケットがどうだとか、契約ギガ数では不足したら追加料金が必要とか、スマホでは見づらいからPCで見てるけどディザリングだから大変だとか、レンタルWiFi料金がかかるとか、教員が聞いてもよく分からないクレームが多くて、それでなくても忙しい担当者は学生からも教員からも、文句を言われていて気の毒なほどです。
教材がリスポンシブではないって
パワポ教材もアップしましたが、リスポンシブじゃないし、ダウンロードして印刷しようと思っても印刷環境がないって、こちらもクレームです。スマホの画面、縦にしても横にしても見づらいと言われて、メールに添付しても印刷できる環境じゃないと。
いつもの授業でも90分講義を続けているわけではなく、講義は20~30分、グループワークや課題を30分ほど、最後に確認小テストといった構成が多いのです。それをうまくオンライン化できないものか、考えるべきですね。
【困ったら】eラーニングベンダーに聞いてみよう
- Mogic株式会社 eラーニングシステムLearnOラーノ
- カテノイド株式会社 オンライン教育システム Kollus
- くらふとわーくす株式会社 eden LMS
- 株式会社ABCD-Partners edulio(エデュリオ)
- 株式会社D2C etudes(エチュード)
- 株式会社ジンジャーアップ eラーニングマネージャーZ
- 株式会社デジタル・ナレッジ KnowledgeDeliver|ナレッジ・デリバー
- 株式会社ネットラーニング かんたんeラーニング
- 株式会社プロシーズ 派遣の学校
- 株式会社manebi 派遣のミカタ
- KIYOラーニング株式会社 AirCourse
- 株式会社FCEトレーニング・カンパニー Smart Boarding
- Moodle教育管理システムについて