印刷教材送る予定です
高校です。これからも休校が続きます。教材として、練習問題やレポート課題を作って、登校可能になってから提出するということは予定しています。ただ、それでは、これからの休校期間が自習期間になってしまいます。やはり、決まった時間に学習する、ある程度、先生から生徒へ指示を出す、生徒から先生へ質問するという双方向のコミュニケーションもほしいのです。
eラーニングの経験がほとんどありません
英語のeラーニングは導入していて、といっても選択授業で、eラーニングコースのアカウントをとって、学校のコンピュータ教室を使ってインターネットのブラウザで実施しています。担当教員がいて、生徒の質問に答えるとか、次に何をするか指示するとかしているぐらいです。タブレットを使う授業や教室も決まっていて、そのための教材を作って配布して、インターネット使わせている教員も数名ぐらいでしょうか。
まず授業って配信できますか?
新しい教材をeラーニングのために作ってとか、LMSを使ってとか、それは先々準備するとして、何よりも普通の授業を生徒に届けたいんです。動画ですね。PCやタブレットをすべての生徒が持っているわけではありませんが、昨年の調査ではスマホの利用率、Youtubeなどよく見るといった利用方法は、ほぼ全員に近い生徒が行っています。こんな状態で、授業配信、何をすればいいですか?
【困ったら】eラーニングベンダーに聞いてみよう
- Mogic株式会社 eラーニングシステムLearnOラーノ
- カテノイド株式会社 オンライン教育システム Kollus
- くらふとわーくす株式会社 eden LMS
- 株式会社ABCD-Partners edulio(エデュリオ)
- 株式会社D2C etudes(エチュード)
- 株式会社ジンジャーアップ eラーニングマネージャーZ
- 株式会社デジタル・ナレッジ KnowledgeDeliver|ナレッジ・デリバー
- 株式会社ネットラーニング かんたんeラーニング
- 株式会社プロシーズ 派遣の学校
- 株式会社manebi 派遣のミカタ
- KIYOラーニング株式会社 AirCourse
- 株式会社FCEトレーニング・カンパニー Smart Boarding
- Moodle教育管理システムについて