ハラスメントは、個人の感じ方だと思う人がまだいます
「俺なら許される」とか「うちの部じゃそういう固いこという人はいない」とか、まったく問題を理解していない管理職が、恥ずかしいんですけど、けっこういて。集合研修の案内渡しても、忙しいって欠席するし、世の中が変わってきているって伝わりません。
企業としてのあり方が問われます
飲み会とかパーティとか、社内のコミュニケーションを計るために社としてのイベントがありますが、参加したくないという若手も増えています。うちは、パートの方にも参加してもらうのですが、「課長のセクハラ発言嫌です」、「飲んだ席だからと言って、仕事のことで怒鳴られるのも我慢できません」というような声も入ってきています。実際、そういう管理職がいる部は、パートの定着率が落ちるほど。
しつこく学ばせたいと思います
まず、部課長レベルの管理職に徹底的に、ハラスメントとは何か、自分がしていないかどうか、考えさせ学ばせ、行動を変えさせるような指導を個人個人にしたいと、eラーニング考えています。内部で実際に問題とされている発言や行動を事例としていれ、「あなたのこと」という内容にしたいのですが。
【困ったら】eラーニングベンダーに聞いてみよう
- Mogic株式会社 eラーニングシステムLearnOラーノ
- カテノイド株式会社 オンライン教育システム Kollus
- くらふとわーくす株式会社 eden LMS
- 株式会社ABCD-Partners edulio(エデュリオ)
- 株式会社D2C etudes(エチュード)
- 株式会社ジンジャーアップ eラーニングマネージャーZ
- 株式会社デジタル・ナレッジ KnowledgeDeliver|ナレッジ・デリバー
- 株式会社ネットラーニング かんたんeラーニング
- 株式会社プロシーズ 派遣の学校
- 株式会社manebi 派遣のミカタ
- KIYOラーニング株式会社 AirCourse
- 株式会社FCEトレーニング・カンパニー Smart Boarding
- Moodle教育管理システムについて