受講済み・受講予定の管理に問題が
もう5年ほどeラーニング導入しています。教材は内部でアップしていて、手軽に使ってきました。全社として、各部署で、各プロジェクトでと、受講することが必須の内容が多く、受講状況には問題ありませんし、使い勝手も悪くないと考えていました。
研修内容が複雑になってきました
今、色々なことが問題化しやすいため、たとえばハラスメントやセキュリティなど、毎年、「大切なことだ」と伝える必要があります。また規制やコンプライアンスのことなどは、レベルがあって1を受講理解したら2へ進めるとか、あるコースを終了したら半年以内に次のコースを受講しなければならないとか、何をいつ研修するかが、部署や個人で異なってきて、当然、人事異動もありますから、そのたびに受講履歴を見直す必要がでてきました。今のシステムでは、そうした条件やコースと個人の紐づけを担当者が手作業で行っています。
複雑な管理を楽にしたい
現状のシステムは、ここまでの状況を考えずに導入したため、この管理部分ではできないことがあります。今後を考えると、社としても成長途中で、中途採用も多くなる予定ですから、より複雑な研修制度になっていくと思います。現状の教材等はそのまま移行して、新しいシステムをと考えています。
【困ったら】eラーニングベンダーに聞いてみよう
- Mogic株式会社 eラーニングシステムLearnOラーノ
- カテノイド株式会社 オンライン教育システム Kollus
- くらふとわーくす株式会社 eden LMS
- 株式会社ABCD-Partners edulio(エデュリオ)
- 株式会社D2C etudes(エチュード)
- 株式会社ジンジャーアップ eラーニングマネージャーZ
- 株式会社デジタル・ナレッジ KnowledgeDeliver|ナレッジ・デリバー
- 株式会社ネットラーニング かんたんeラーニング
- 株式会社プロシーズ 派遣の学校
- 株式会社manebi 派遣のミカタ
- KIYOラーニング株式会社 AirCourse
- 株式会社FCEトレーニング・カンパニー Smart Boarding
- Moodle教育管理システムについて