セキュリティの意識を育てたいのです
ほとんどの部署で、当然ですが、業務用で貸与されている個人用PCやタブレットを使っています。以前は、イントラネット、インターネット、メールなど、基本の研修をして後は配属先で教育していたんですが、最近、入社前に色々な経験があり、基本研修は軽くなってきました。ところが、新入社員でしたら学生時代の意識で私用に使ってしまう、中途採用社員は前職でのルールがあたりまえと思ってしまうなど、使用についての問題が出てきました。
個人の感覚が抜けません
自分のUSBに会社のデータを保存する、自宅で自分のノートPCにそのデータを移すなど、何の疑問も持たずにやってしまいます。学生時代のレポート作成の感覚でしょうか。また、友人とのメール連絡を業務用PCでするとか、空いている時間に?なサイトを見る、オンラインショッピングするなど、規範やセキュリティの面から問題な行動が増えています。誰がいつ何を見ているか、こちらでは分かってますが、そんな注意はしたくないし、何よりもしてはいけないことを先に教えたいのです。
「これまで何も起こらなかったから」
USBでのデータ持ち帰りなどは発覚すれば、セキュリティ違反として個人的に注意しています。でも、中堅社員でもこれまで大丈夫だったという軽い気持ちがあって、こたえないんですね、見つからなければいいだろうと。職場での禁止事例、そしてなぜだめかを理解させるための、テストもしっかり行うハードな教育をしたいと考えています。
【困ったら】eラーニングベンダーに聞いてみよう
- Mogic株式会社 eラーニングシステムLearnOラーノ
- カテノイド株式会社 オンライン教育システム Kollus
- くらふとわーくす株式会社 eden LMS
- 株式会社ABCD-Partners edulio(エデュリオ)
- 株式会社D2C etudes(エチュード)
- 株式会社ジンジャーアップ eラーニングマネージャーZ
- 株式会社デジタル・ナレッジ KnowledgeDeliver|ナレッジ・デリバー
- 株式会社ネットラーニング かんたんeラーニング
- 株式会社プロシーズ 派遣の学校
- 株式会社manebi 派遣のミカタ
- KIYOラーニング株式会社 AirCourse
- 株式会社FCEトレーニング・カンパニー Smart Boarding
- Moodle教育管理システムについて